平等院鳳凰堂 -歴史と宇治散策を楽しむ

平等院鳳凰堂の正面全景(京都・宇治) 未分類
阿字池に映る鳳凰堂

平等院鳳凰堂とは

平安時代に建立された仏教寺院

平等院は、平安時代中期の1053年、時の権力者・藤原道長の子である関白・藤原頼通により建立されました。中心建物である「鳳凰堂」は阿弥陀如来を本尊とし、極楽浄土を表現した建築物です。元々は道長の別荘でしたが、1052年は仏教の末法初年に当たるとされ、貴族や僧侶の間では極楽往生を願う浄土信仰が大ブームになっていたこともあり、頼道により極楽浄土を現世に再現する寺院に改められました。

末法初年とはー
釈迦の死後、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ修行して悟る人がいる時代「正法」、次に教えが行われていても外見だけで悟る人がいない時代を「像法」、その次に、人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代である「末法」が来るという歴史観があり、日本では1052年が末法の初年と信じられていました。

世界遺産せかいいさん登録とうろくされている歴史的建造物

平等院鳳凰堂は1994年にはユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」に登録されました。
10円玉硬貨のデザインとして日本人にとっても身近でありながら、世界からも高い評価を受けており、年間100万以上が訪れる京都に人気観光スポットです。
春の藤、秋の紅葉、夜間ライトアップの時期には多くの人で賑わいます。

見どころとポイント

鳳凰堂ほうおうどうの建築美けんちくび

一番の見どころである鳳凰堂は、阿字池に映える左右対称の美しい建物です。屋根には一対の鳳凰像が飾られ、堂全体の象徴となっています。一万円札の裏側に描かれてる鳳凰もこの鳳凰像がモデルとなっています。平等院へ行く際は、一万円札と10円玉硬貨は持参したいものですね。この鳳凰像のレプリカは、敷地内にある鳳翔館(Byodoin Museum)でも見ることができます。

阿弥陀如来像(国宝)

堂内の本尊である阿弥陀如来像は、平安時代の仏師である定朝の作とされる木造仏像です。
柔らかな表情と繊細な彫刻が平安時代の浄土信仰を感じさせます。他にも、堂内の壁には雲中供養菩薩像が52体飾られ、極楽浄土を表現しています。一体一体の表情や動作、持っている楽器などが異なるので、見比べながら楽しむのも良いですね。こちらのレプリカも敷地内にある鳳翔館(Byodoin Museum)で間近に見ることができますよ。

鳳凰堂 内部見学ガイド

平等院鳳凰堂の内部拝観は、通常は1時間に1回程度、ガイド付きで実施されます。
●所要時間:約15分 ●拝観時間9:00~16:30(季節により変動あり)
●鳳凰堂内部拝観料 300円

各回に拝観できる人数は50名に限られており、混雑時は整理券や順番待ちになることもあります。
※夏季対応期間(7/1~9/30)は30名定員に減員。
※拝観受付場に掲示されている見学時間の人数が定員に達すると、次回見学分しか購入できなく
 なるため、早めの購入をお勧めします。予定時間間近では売り切れている可能性が高いです。

撮影制限があり、堂内は静かに鑑賞することが求められます。

基本情報ーアクセスと概要

〠住所:京都府宇治市宇治蓮華116 

☏電話番号:0774-21-2861

💻公式サイト:http://www.byodoin.or.jp/

🕑拝観時間:8:45am ~5:30pm(鳳翔館9:00am~5:00pm)※15分前受付終了

📅休館日:年中無休(但し、特別拝観日や行事により変更あり)

🎫拝観料:大人600円、中高生400円、小学生300円 ※団体料金は100円割引
 鳳凰堂内部拝観料: 1名につき300円

🚋電車
JR奈良線「宇治駅」(JR京都駅から約20分、240円)徒歩12分、
京阪宇治線「宇治駅」(JR京都駅から東福寺経由で約40分、420円)徒歩10分。

🚙車
京都市中心部(四条・烏丸エリア)から約40分、京都駅から約30分。
●宇治駐車場(普通車:約100台)
 ・平等院南門からのアクセスが良い。鳳凰堂まで徒歩5分。
※前払い制(現金のみ)


●周辺コインパーキングも利用可
・南門付近の駐車料金は1回700~800円が目安

駐車場がある南門は、お店が立ち並ぶ平等院表参道がある表門とは反対の場所にあります。
表参道から南門側の駐車場に戻るには、あじろぎの道(スタバ前の道)が近道です。
宇治川沿いの景色を眺めながら気持ちよくお散歩できます。

周辺観光状況 宇治散策を楽しむ

平等院へ続く参道の入口に立つと、宇治川沿いにまず目に入るのが紫式部像です。宇治は『源氏物語』の舞台となった「宇治十帖」の地であり、その作者・紫式部を讃えて宇治橋西詰の広場に建立されました。像の横には「夢浮橋之古蹟」と刻まれた石碑もあり、文学の世界を身近に感じられるスポットです。石碑横には公衆トイレもあるので、平等院へ行く前に寄っておくと安心ですね。
 そのまま参道を歩けば、お茶の香りが漂う老舗のお店が並び、抹茶スイーツや茶そばを楽しめます。表参道沿いにある人気の中村藤吉・平等院店は、おしゃれな和テイストのエントランスが目印。店内は、お店の方の誘導はなく、自身で席を見つけ、席からオーダーするスタイルです。お店裏側には、宇治川を見渡す写真スポットや、お土産売り場もあります。表参道内には宇治茶スイーツやお蕎麦のお店が連なっており、アイスの自販機もあるので、宇治の雰囲気を存分に味わえます。表参道内にある、伊藤久衛門・平等院店でも、店内にイートインコーナーがあり、スイーツを楽しめますが、抹茶蕎麦やパフェなどをゆっくり楽しみたい場合は、平等院から徒歩約14分の場所にある伊藤久衛門・本店がお勧めです。座席数も数十席あり、お土産コーナーも併設、テイクアウトメニューもあるため、平等院の帰りに立ち寄るのも良いですね。(駐車場あり)
 宇治橋通り入ってすぐの場所にある「豚骨野郎」は、掘りごたつ形式のカウンター11席と小さめの席ですが、ラーメンの種類が豊富で、麺にはコシがあり、とてもおいしいです。宇治抹茶とんこつなど宇治らしいラーメンもぜひトライしてみてください。

全国通訳案内士 試験対策

問1.平等院鳳凰堂は( )年に、( )によって建立された。
ア. 1053年/藤原頼通 イ.1063年/藤原道長 ウ.1053年/足利尊氏 エ.1100年/ 藤原鎌足

問2.平等院鳳凰堂に安置されている阿弥陀如来坐像の説明として正しいものは?
ア.仏像は鎌倉時代に作られた
イ.仏像は仏師・定朝作で国宝に指定されている
ウ.仏像は平安時代の浄土信仰とは関係がない
エ.仏像は金色で塗られておらず、木の色をそのまま使っている

問3.鳳凰堂の建築的特徴として正しいものを選びなさい。
ア.浄土庭園に囲まれ、「極楽浄土」を象徴している
イ.北向きに立てられ、戦国時代の城郭様式が採用されている
ウ.屋根には鯱(しゃちほこ)が設置されている
エ.鳳凰堂は鉄筋コンクリートで再建された近代建築である

問4.平等院鳳凰堂が登録されている文化財・世界遺産に関する正しい組み合わせは?
ア.国宝(建物・仏像)/世界文化遺産「古都京都の文化財」
イ.重要文化財/世界遺産「姫路城」
ウ.国宝(建物のみ)/ユネスコ無形文化遺産
エ.重要文化財(仏像のみ)/世界文化遺産「厳島神社」

5.一万円札の裏面い描かれている鳳凰像は、次のうちどれがモデル?
ア.東大寺南大門の金剛力士像
イ.平等院鳳凰堂の屋根上の鳳凰
ウ.姫路城の屋根の鯱(しゃちほこ)
エ.京都御所の建礼門

解答 1.ア 2.イ 3.ア 4.ア 5.イ

English Corner – 英語での紹介フレーズ

Byodo-in Temple was built in 1052 by Fujiwara no Yorimichi, who was a powerful noble of the the Heian period(794-1185) .
The Phoenix Hall represents the Pure Land of Amida Buddha, and the phoenix is the symble of Byodo-in.
(Check the back of a 10,000yen bill- you’ll see the phoenix from Byodo-in there!)
It is one of the most famous World Heritage sites in Japan and appears on the 10-yen coin.
Visitors can alsp enjoy Uji tea(matha, sencha, hojicha), sweets(matcha perfait, warabi mochi, matcha ice cream), and local dished like matcha soba in the nearby shopping street.

コメント

タイトルとURLをコピーしました